【書評】忙しい人でも自宅で実践できる!「9割のめまいは自分で治せる」リハビリ実践レポート

おじりす
記事内に広告が含まれています。
  • 小脳を鍛える「基本7つのリハビリ」で9割のめまいが改善! — 椅子に座ったままでもできる簡単エクササイズで、内耳機能の左右差を解消
  • めまいの前兆を知って早期対策が重要 — 耳の違和感や首のコリなど、めまい発症前の兆候とその対処法を紹介
  • 忙しい人でも続けられる「ミニマルステップ法」 — 会議前の1分間リハビリなど、オフィスワーカー向けに時間効率の良いアプローチを解説

やあ、おじりすだよ!今日は私が「人生を変えた」と言っても過言ではない健康本を紹介するね。実は5年前、健康診断で「血圧180/110、中性脂肪350」と診断されたとき、単なる生活習慣病だけでなく、突然のめまいに悩まされるようになったんだ。

ある日、大事な会議の最中に突然天井がグルグル回り始めて、冷や汗が止まらなくなったことがあったんだよ。「このままでは仕事も続けられないかも…」と本気で悩んだ時期もあった。特に忙しいとき、睡眠不足のとき、ストレスが溜まっているときに、決まって襲ってくるめまい。

君も最近、こんな経験はないかな?

  • 立ち上がったときに、一瞬フワッとする
  • 忙しい時期の後に突然の回転性めまい
  • パソコン作業が長くなると、頭がクラクラする
  • 電車やバスに乗るとなんとなく気持ち悪くなる

もしそうなら、この本は君にとって「救世主」になるかもしれないね。なぜなら、薬に頼らずに自分で克服できる方法が詰まっているからだよ!

紹介した本はここから購入できるよ!

本書の概要:忙しいビジネスパーソンでもできるめまい対策

書籍情報

  • タイトル:9割のめまいは自分で治せる
  • 著者:新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院 耳鼻咽喉科部長)
  • 出版社:KADOKAWA

この本の著者である新井基洋先生は、これまで20万人以上のめまい患者を診てきた日本屈指のめまい専門医だね。北里大学でめまいの研究で博士号を取得し、アメリカのマウントサイナイ病院でも研究経験がある実力者なんだ。

他のめまい関連の本と比べて、この本がユニークなのは「リハビリ」を中心に据えていることだよ。多くの本が「とにかく安静に」「薬を飲んで寝ていなさい」というアプローチなのに対して、新井先生は「めまいは寝ていては治らない!」と主張しているんだ。

特に私たちのようなオフィスワーカーに嬉しいのは、忙しい中でも実践できる12種類の簡単なリハビリ方法が紹介されていること。基本となる動作は椅子に座ったままでもできるし、1日10分程度の実践で効果を得られるんだ。

データに基づく分析や理論的な説明も充実していて、「なぜめまいが起こるのか」「なぜリハビリで改善するのか」という根本的な理解ができるのも、IT技術者だった私には響いたんだよね。

実践ポイント解説:最も効果があった3つの習慣

1. 毎日続ける「基本の7つのリハビリ」で小脳を鍛えよう!

本書の核心は「めまいは小脳の機能低下が原因で、鍛えれば改善する」という考え方だね。私が特に効果を実感した基本リハビリは以下の3つだよ:

  • 「速い横」のめまいリハビリ:椅子に座って、左右30度の範囲で視線だけを素早く動かす(1往復1秒で20回)
    👉 おじりす実践例: 最初は吐き気を感じたけど、3日目からは明らかに楽になってきたよ。朝の通勤電車の中でも、座ったらさりげなく実践できるんだ。
  • 「振り返る」のめまいリハビリ:椅子に座って顔を左右に約60度回転させる(1往復3秒で10回)
    👉 おじりす実践例: これは特に資料を確認しながら会議をしていると起こりやすいめまいに効いた!会議前に必ずトイレで実践するようにしているよ。
  • 「50歩足踏み」のめまいリハビリ:その場で足踏みを50回行い、どれだけずれるかをチェック
    👉 おじりす実践例: 最初は90度以上ずれていたのが、1ヶ月後には30度以内に改善!めまいの日には出社前に必ずチェックして、ずれが大きければテレワークにするという判断材料にもなるんだ。

2. 「めまいの前兆」を知って早めの対策を打とう

実はめまいには前兆があることが多いんだよ。本書では「よくある前兆」として7つの兆候が紹介されているけど、私の場合は特に次の2つが明確だった:

  • 右耳の違和感・耳鳴り
  • 首や肩の強いコリ

👉 おじりす実践例: これらの前兆を感じたら、すぐに「振り返る」リハビリを実施。さらに、睡眠時間を確保するため、その日の飲み会や残業はキャンセルするようにしたんだ。その結果、実際にめまいが発生する頻度が約70%減少したよ!

3. めまいを悪化させる要因を避けるスケジュール管理を

本書では「めまいを悪化させる7つの要因」が解説されているけど、忙しいビジネスパーソンが特に注意すべきなのは以下の3つだね:

  • 睡眠不足
  • 精神的ストレス
  • 忙しく活動した後の反動

👉 オフィスワーカー向けアレンジ法: 私はカレンダーに「レッドゾーン」を設定して、締め切りや重要会議が集中する時期の後には必ず「リカバリーデー」を入れるようにしたんだ。上司にも「健康管理のため」と説明したら、意外にも理解を示してくれたよ。

実証データと成果:めまいリハビリの驚くべき効果

めまいリハビリを始めてから6ヶ月間、私は自分の体調の変化を記録してきたんだ。その結果が以下のグラフだよ:

【おじりすのビフォーアフターデータ】

項目リハビリ前3ヶ月後6ヶ月後
めまい発生頻度週2~3回週1回程度月1回以下
強いめまい月1~2回2ヶ月に1回3ヶ月で1回
めまい継続時間2~3時間30分程度10分程度
電車乗車時の不快感常にある混雑時のみほぼなし

特に注目すべきは「めまいが起きてから回復するまでの時間」だね。リハビリ前は半日以上つらい状態が続いていたのに、6ヶ月後には10分程度で落ち着くようになったんだ。

興味深いのは、新井先生も指摘している「筋肉痛のような一時的な悪化」を経験したこと。リハビリを始めて2週間目に一時的にめまいが悪化したけど、それを乗り越えたあたりから急速に改善したんだよ。

医学的に見ると、この改善は「小脳の中枢性代償」という機能が強化されたためだと解説されているね。フィギュアスケート選手が回転しても目が回らないのと同じ原理なんだって。本書のこの説明は、データ分析好きの私にはとても納得できる内容だったよ。

よくある質問・懸念点への回答

Q1: 「忙しくて時間がないけど、本当に効果はある?」

A: 実は基本の7つのリハビリは各30秒〜1分程度で、トータルでも1日10分もかからないんだ。私は朝の通勤前、昼休み、就寝前の3回に分けて行っていたよ。会議の前の数分、トイレ休憩のときなど、すき間時間で十分実践できるんだ。新井先生も「短時間でも毎日続けることが大切」と強調しているね。

Q2: 「途中で挫折しないか不安…」

A: 本書では「魔法の言葉」というとても効果的なモチベーション維持法が紹介されているよ。「私のめまいは必ず良くなる」「私は元気になる」「私は健康になる」という言葉を毎日声に出すことで、私も前向きな気持ちを維持できた。さらに、本書に書かれている「目標設定法」を使って、「1ヶ月後の目標:電車でめまいなく30分乗れる」など、具体的な成功体験を積み重ねていくことが重要なんだ。

Q3: 「薬は飲まなくていいの?」

A: 本書では「リハビリが主、薬は副」というスタンスだね。私も最初は医師から処方された薬を飲んでいたけど、リハビリの効果が出始めてからは、めまいの予兆を感じたときだけ服用する程度になったよ。ただし、この点は必ず主治医と相談しながら進めるべきだね。特に重度のめまいや、特定の疾患が原因の場合は、薬物治療が必要なケースもあるから。

Q4: 「どんな人にも効果がある?」

A: 本書によれば、めまいの約9割は内耳の機能障害が原因で、こうしたケースにはリハビリが効果的だって書かれているよ。ただし、高血圧や脳の血流障害が原因のめまい(立ちくらみタイプ)には別のアプローチが必要なんだ。自己判断せず、まずは本書の「簡易版めまい診断フローチャート」で自分のめまいタイプを把握して、必要なら専門医に相談するのが安心だね。

関連商品紹介(おじりすセレクト)

リハビリの継続には適切なサポートアイテムがあると効果的だよ。私が実際に使って効果を感じた商品を3つ紹介するね:

1. バランスクッション(エントリー向け/1,500円程度)

【おじりす実践レポート】
椅子に置くだけで簡単に足裏の感覚を鍛えられるアイテム。オフィスでも目立たず使えるのが良いね。私はこれを使って「足裏感覚強化」をしながら仕事をしていたら、2週間で「継ぎ足」のリハビリの成績が驚くほど向上したよ!本書の「深部感覚」トレーニングに最適なんだ。

2. 視線トレーニング用スティック(標準向け/3,000円程度)

【おじりす実践レポート】
特に先端に目印があるスティックを動かしながら視線を追うことで、本書の「速い横」「速い縦」のリハビリ効果を高められるんだ。特に視覚と前庭感覚の連携を強化するのに役立った。5年前はこれがないと姿勢を維持できないくらいだったのに、今では電車内で立っていても平気になったよ!

3. めまいリハビリノート(本格派/700円程度)

【おじりす実践レポート】
リハビリの記録と体調変化を一緒に管理する用のノート。良いノートだから書くのが億劫にならないんだ。本書の12種類のリハビリをチェックリスト形式で記録して、前兆の記録もするとグッド!僕はこれでデータ収集したことで、「右耳の違和感→翌日のめまい発生」という自分のパターンを発見できた!医師への報告資料としても重宝しているよ。

これらの商品はあくまで補助的なものです。本書のリハビリ法が基本となります。

アクション提案とまとめ

いかがだったかな?「9割のめまいは自分で治せる」は、単なる症状緩和ではなく「めまいの根本原因」に対処する方法を教えてくれる一冊だね。忙しいビジネスパーソンでも確実に成果を得られる具体的なステップが示されているのが素晴らしいと思うよ。

今日から始める「ミニマルステップ」

  • 今日: 本書から「速い横」リハビリを朝晩各1分実践
  • 3日目: 「振り返る」リハビリを追加
  • 1週間目: 全7種類の基本リハビリを習得
  • 1ヶ月目: 仕事のスケジュールに「リハビリタイム」を組み込む
  • 3ヶ月目: 「めまいがあっても対処できる自信」を持つ

ぜひ、あなたも小さなステップから始めてみてほしいな。たとえめまいに悩んでいなくても、40代以降の「未来の健康」のための先行投資になるよ。

ちなみに、私はこのリハビリを始めたことで、長年の夢だった「北海道サイクリング」に挑戦できるようになったんだ。昨年は10日間、延べ800kmを走破!めまいなんて気にせず、北の大地を思いっきり楽しむことができたよ。

あなたの「もう一度やりたいこと」「これから挑戦したいこと」のために、まずは本書を手に取ってみてはどうかな?

紹介した本はここから購入できるよ!

それじゃ、また🐿️

※この記事は書籍の要約と私の体験談だ。詳しい健康管理は、専門家に相談してくださいね。 ※商品情報は記事執筆時点のものです。最新情報は各販売サイトでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました